5分で分かる!むし歯とだ液(ツバ)の関係性について

投稿日:

こんにちは!江南市の寺沢歯科医院です。
今回の歯の豆知識ブログではむし歯とだ液(ツバ)の関係性についてお話していきたいと思います。

むし歯の発生に関係する原因としては、歯の質や歯並び、歯の形などの歯そのものに関わるものと、歯を取り巻くだ液(ツバ)の存在があります。

この、だ液というものはむし歯の発症に関わるだけではなく、お口の中の健康を保つためのさまざまな作用を持っているのです!!
そのため、だ液の分泌量が病的に減って、口腔乾燥症(ドライマウス)になると、むし歯をはじめとする口腔感染症のリスクがグ~ンと上がります!!
だ液には抗菌物質も含まれています。
これらの抗菌物質は主に、外来から侵入しようとする病原菌に抑制的に働きます。
これらの中にはミュータンス菌と呼ばれるむし歯菌が酸を作るのを抑える働きがあるものや、常在真菌(カンジダ)の増殖を抑えるものもあります。

だ液の働きにはどのようなものがあるのか?

だ液の働きには以下のようなたくさんの種類があります。

①消化作用・・・消化酵素によりでんぷんを分解する働きがあります。
②円滑作用・・・だ液中の水分やムチンという物質が食事の際に食塊を作りやすくし、食事の補助をしたり、ご飯を飲み込む(嚥下)補助や発音を円滑にする働きがあります。
③保護作用・・・だ液中の水分やムチンという物質が歯や粘膜、歯ぐきなどの、お口の中の組織が傷にならないように保護する働きがあります。
④溶解作用・・・食物中の固形物を溶解したものを味蕾(みらい)が感じることで味覚が発現する。
⑤洗浄作用・・・だ液の流れで物理的に食べカスを洗い流し、残りにくくする働きがあります。
⑥緩衝作用・・・重炭酸塩、リン酸塩によりpHを中性~アルカリ性に保つことで歯が虫歯になりにくくする働きがあります。
⑦再石灰化作用・・・カルシウムをリン酸イオンの沈着などにより、歯をむし歯から守る働きがあります。
⑧排泄作用・・・重金属や化学物質を排泄する働きがあります。
⑨抗菌作用・・・外来から侵入しようとする病原菌の働きを抑える働きがあります。

難しい言葉だらけですが、要するにだ液にはお口の中を守る働きを多くもつ!ということ
がわかりますね。

まとめ

今回の歯の豆知識ブログは難しい言葉が多かったですね・・・

・歯の表面は脱灰と再石灰化を繰り返しており、溶けたり補強されたりを繰り返しており
ます。常にこれらは繰り返されており、歯が溶ける方向に強く傾くと虫歯になります。
だ液は、この脱灰(歯が溶けること)をストップさせて、再石灰化(歯の補強)を促す役
目を持っています。

・唾液には歯や、粘膜など、お口の中の環境を守る大切な役目を持っています。
その中でも、洗浄作用、緩衝作用、再石灰化作用というものがむし歯の発生をストップさ
せる働きを持っています。

だ液にはお口を守るための働きが多く含まれていて、お口の感染症を抑制する効果もあります。

calendar

2024 December

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
住所 〒483-8011 愛知県江南市般若町宮山102−2
アクセス 江南市街からはこちら
一宮市街からはこちら
各務原市街からはこちら
イオンモール扶桑店からはこちら
電話番号 0587-55-0144
診療科目 診療科目はこちら
休診日 毎週木曜日・日曜日・祝日
診療時間
お問い合わせ